海外コミュニティのredditから「ギャル文化はいまも存在しているのか?それとももう消えてしまったのか?」という投稿を翻訳してお届けします。
ギャル文化はいまも存在しているのか?それとももう消えてしまったのか?
(投稿主)
1990〜2000年代(つまり平成の時代)には、ギャル文化は実際に存在し、ファッションの中でも人気があり、雑誌でも街中でもよく見かけた。渋谷はその代表的な場所のひとつだった。ギャル男やガングロなど、いろいろな派生スタイルもあった。
東京に何年も住んでいるけれど、正直言ってコンカフェ(たとえばギャル系バーのような場所)で働いている人以外、街中でギャルメイクやギャルファッションをしている人を見かけたことがない。
ただ、ときどきX(旧Twitter)で「本物のギャルに会った」という投稿を見たり、この夏には湘南あたりでギャルっぽい子たちを実際に見かけたりもした。
興味深いことに、最近の10年ほどではオタク界隈で「ギャル×オタク」的なテーマが、漫画やライトノベル、その他のポップカルチャー作品の中で再び注目されている。
外国人として日本に住んでいて、同じように外国人の友人が多い立場から見ると、二つの視点があるように思う。つまり、多くの外国人は「日本の街にはギャルがまだいる」と思っているけれど、自分自身は日常生活の中ではほとんど見かけない、ということ。
では実際のところ、ギャル文化はいまも存在しているのか? それとももう消えてしまったのか? それとも形を変えて進化しているのか?
海外の反応
・海外の反応
東京の女子大学で非常勤講師をしている。
去年、学生の一人がギャル文化についてプレゼンをした。
何十年もの間でどう変化してきたかを説明していて、つまり今も存在はしているけれど、20〜30年前とはかなり違う姿になっているね。
・海外の反応
>>去年、学生の一人がギャル文化についてプレゼンをした。
学問的で客観的な観点から発表した人がいたなんて興味深いね。
昔と今の比較や違いも説明していた?
・海外の反応
>>昔と今の比較や違いも説明していた?
うん、とても良いプレゼンだった。
ファッションの違いだけじゃなく、世代ごとの考え方の違いも説明していた。
共通していたのは「自己表現」というテーマだったと思う。
・海外の反応
>>うん、とても良いプレゼンだった。
その学生のプレゼンをここで共有してくれたら、みんな学べたのに!
教えてくれてありがとう。
・海外の反応
今のギャルたちは『その着せ替え人形は恋をする』の喜多川海夢みたいな感じに見えると思う?
アニメって現実の日本を正確に描いてるわけじゃないけど、
実際のサブカルチャーや迷信をモチーフにしてることが多いよね。
たとえば数字の4を「シ」じゃなく「ヨン」と読むとか、
名前に言葉遊びがあるとか、
大晦日の番組で初夢(はつゆめ)に触れたりとか。
・海外の反応
昔ながらのギャル要素――長い染め髪、濃いメイク、派手なネイル、タイトな服――もまだ残ってるけど、
全体的に控えめになっていて、
あの強烈な日焼けはもうあまり見られない。
・海外の反応
ギャル文化は一時期下火だったけど、ここ数年でまた盛り返してきてる。
109でも今のブランドを扱ってるし、
「egg」や「nuts」みたいな雑誌も新しい形で出ている。
渋谷を歩けば、ギャルは確実に見ることができる。
・海外の反応
ギャル文化生きてるよ。だってうちの日本人妻がギャルだから。
外出するときにだけメイクをするけどね。
・海外の反応
>>だってうちの日本人妻がギャルだから。
夢のような生活してるねw
・海外の反応
昨日2人見かけたよ。
大都市からかなり離れた場所に住んでるのに。
・海外の反応
むしろ「オタクが日本から消えた」って話のほうを聞く。
今はただ「何かのファン」って感じで扱われてる。
ギャルは今でも人気があると思う。ニコルン、みちょぱ、めるる、ゆうちゃみもまだテレビに出てるし。
・海外の反応
>>むしろ「オタクが日本から消えた」って話のほうを聞く。
自分もオタクだけど、この10年くらいで「消えた」というより「普通になった」「受け入れられた」感じだと思う。
昔みたいに「チェック柄シャツにアニメTシャツ、分厚いメガネ、バンダナ」みたいな典型的オタクは減った。
今はおしゃれで洗練されたオタクも多い。
でも「鉄オタ」界隈にはまだ昔ながらの人たちもいるね。
・海外の反応
>>むしろ「オタクが日本から消えた」って話のほうを聞く。
オタクは消えたんじゃなくて、年を取っただけ。
・海外の反応
>>オタクは消えたんじゃなくて、年を取っただけ。
若い世代のオタクも毎年ちゃんと出てきてる。
ただ、昔みたいな見た目や行動ではなくなっただけ。
この前の週末に、普通の女子大生みたいな子が、アイドルライブのときだけ法被とバンダナを着けて、
サイリウムを振りながら叫んで踊ってて、そのギャップがすごかった。
・海外の反応
どっちもあると思う。90年代風のギャル文化を今も続けてる人もいて、
いわゆる「昭和ギャル」は絶滅してない。
でも平成や令和の新しいタイプのギャルもいる。
5年前に昭和ギャル風の女の子と付き合ってたし、それでもまだ最近のことだと思う。
気になるなら「Z世代ギャル」や「平成/令和ギャル」で調べてみるといい。
・海外の反応
今はZ世代らしい個性やスタイルで進化してるってことだろうね。
・海外の反応
今朝、電車で3人見た。
先週、姫路の郊外の祭りに行ったときも、ギャルがたくさんいた。
・海外の反応
大阪では本当によく見る。
・海外の反応
今もあるよ。
ただ細かいグループに分かれただけ。
数年前、自分が住んでた場所では「コギャル」がすごく人気だった。
・海外の反応
TikTokで見た「センター街のギャル」動画で、ギャル文化が健在だってわかった。
・海外の反応
流行は繰り返すものだし、SNSで好きなものにどっぷり浸れる時代だから、ギャル文化もちゃんと残ってる。
・海外の反応
少なくともファッションとしては存在してる。
埼玉に住んでた頃、マクドナルドでギャルの同僚が2人いた。
見た目も話し方もギャルそのものだったから、本物だと思う。
同じ格好の人を他にもたくさん見たけど、
あの2人以外は流行りに乗ってただけかもしれない。
・海外の反応
自分は日本人じゃないけど、ギャル文化があるのは確か。
知り合いにもギャルがたくさんいるし、むしろ今のほうが人気かもしれない。
・海外の反応
埼玉でタクシー運転手をしてるけど、ギャルはいるにはいる。
でもそんなに多くないと思う。
今はギャルより地雷系のほうが多い気がする。
・海外の反応
ちゃんと生きてるし元気だよ。
