海外「実は日本のご飯の美味しさにはこんな”秘密”がある…!」海外コミュで話題の日本のご飯が美味しい理由とは?【海外の反応】

海外コミュニティのredditから「日本のお米のおいしさの秘密」という投稿を翻訳してお届けします。

日本のお米のおいしさの秘密

(投稿主)
3週間の日本旅行から帰ってきたところで、まだどうしても気になることがある。
大阪のテレビ塔の下にあるお寿司屋さんに行ったんだけど、寿司のごはんも、丼のごはんも、本当においしくて、いくらでも食べられそうだった。
きっと、あのおいしさは下ごしらえのおかげなんだと思う。

あのお店で使っていたのは、どんな“タレ”なんだろう?
ほんのり甘くて、でもしょうゆの味はあまり感じなかった。
ふつうは米酢やしょうゆを使うと聞くけど、ネットでは干し魚や焼酎を使う作り方も見つけた。

どうしても気になるので、教えてほしい!


翻訳元

海外の反応

・海外の反応
調理方法にけっこう秘密があるんだよ。
投稿主が言っててる甘さは、たぶんみりんをほかの材料と合わせたものだと思う。

・海外の反応
ふつうの寿司飯は、酢・塩・砂糖を混ぜて作るけど、本当の秘密はお米そのもの。
ジャポニカ米が必要で、できれば1年以内の新米。
炊く前によく洗うこと。
それから、ゆっくり炊くこと。
急に沸騰させると米の風味が失われるから、ゆっくり温度を上げながら、でも数分はしっかり沸かすのが大切。
難しくはないけど、ただ調味料を混ぜるだけではないんだ。

・海外の反応
>>急に沸騰させると米の風味が失われるから、ゆっくり温度を上げながら、でも数分はしっかり沸かすのが大切。
なんで、ゆっくり沸騰させると違いが出るの?
今は電子レンジで炊いているけれど、鍋で炊いていた頃は、軽く沸かしてから15分ほど弱火で煮ていた。それじゃあダメなの?

・海外の反応
>>それから、ゆっくり炊くこと。
これが一番大事。
それと、炊く時に日本酒を少し入れると、香りが良くなる。

・海外の反応
一番簡単なのは炊飯器を使うこと。

・海外の反応
これは完全に米の品質の違いだと思うよ。
うちはカリフォルニアのブランド(Tamaki Gold や Kagayaki)から、北海道のななつぼしやゆめぴりかに切り替えた。
なぜかカリフォルニア米の方が5kgで倍くらい高くて。
でも今は北海道米がおいしすぎて戻れない。甘さが全然違う。


・海外の反応
ご飯を美味しく食べるなら、コシヒカリと象印の組み合わせだね。

・海外の反応
>>ご飯を美味しく食べるなら、コシヒカリと象印の組み合わせだね。
お米の品種に加えて、自分は「精米したてのお米」で作ったおにぎりを食べたことがあって、それがとても食感が良かった。

・海外の反応
ポイントは2つ。
ひとつは、炊く前に30分以上は浸水させること。
もうひとつは、特別なお米を使うこと。
コシヒカリはふだん食べるには最高だけど、すごい寿司店ではもっと質の高い米を使う。
そして三つめとして、炊いた後に味をつけること!

・海外の反応
日本のコシヒカリは品質が素晴らしいし、Amazonでも手に入るから試してみて!

・海外の反応
日本に行った後、同じ気持ちになって、海外電圧対応(自分は230Vヨーロッパ)の象印を注文した。
ネットで「日本製のモデルが一番おいしく炊ける」と読んだから。
1週間使っているけど、日本で食べたあの食感そのものだよ。

・海外の反応
おそらくコシヒカリか、似た品種。品質が高くておいしい。


・海外の反応
他の人も言っているように、みりん・酢・砂糖の混ぜ合わせが炊いた後の味付け。
でも一番大事なのは、お米を洗うこと。
細かいザルで、水が澄むまで何度もすすぐといい。
どのお米でも、これをすると仕上がりが良くなる!

・海外の反応
北海道のお米に、炊くと焼きたてのパンみたいな香りがする品種がある。とても素晴らしい。

・海外の反応
高級店では、ごはんに加えるのは酢・塩・砂糖だけ。
炊く時に昆布を一枚入れたり、日本酒を少し入れる板前もいる。
日本は米・酢・塩の質が素晴らしいんだよ(そして高い)。

・海外の反応
高級店でなければ、別のものを入れているかも。
“Miola”みたいな添加用の粉があって、トレハロースなどの特別な糖や、少量のMSGが入っている。
安い米でも、高級米の食感と味に近づけられる。
安い寿司酢は、穀物酢に香りやMSGを加えて、伝統的な米酢の味をまねる物もある。
こういう添加物は、人に“おいしい”と感じさせるために作られている。

・海外の反応
通常、寿司ごはんにはしょうゆは入れないけど、全くないとは言い切れない。
秘密の材料として少量入れる板前も、たぶんいると思う。

・海外の反応
日本人に習った方法は、炊く前に必ず30分水に浸けておくこと。本当に食感が変わるよ。


・海外の反応
横から失礼だけど、自分も3週間の旅行から戻って同じ疑問がある。

なんであんなに粘りが強いの?
うちでもコシヒカリを使って、洗って、象印で炊いているのに、日本で食べたごはんはそれよりずっと粘りがあった。

・海外の反応
>>なんであんなに粘りが強いの?
水が透明になるまで洗うこと。
自分は懐石料理の店で働いていたけど、どんぶり(土鍋)を使う方法もあった。
正確に量って、水も同量。
炊く前にしばらく吸水させる。

・海外の反応
>>水が透明になるまで洗うこと。
これは味は良くなるけど、粘りは強くならない。
粘りはデンプンの量で決まるし、洗うと余分なデンプンが取れる。

・海外の反応
>>なんであんなに粘りが強いの?
炊く前に、少なくとも30分は水に浸しておくと良いよ。

・海外の反応
>>なんであんなに粘りが強いの?
もち米を1〜2割混ぜるのは、日本でもよく使われる方法だよ。
もちっとした一体感のある炊き上がりになる!

・海外の反応
>>もち米を1〜2割混ぜるのは、日本でもよく使われる方法だよ。
うちの母もそうしている。たぶん20%くらいもち米。


・海外の反応
ご飯を日本で食べると本当にいくらでも食べられるから不思議。