海外コミュニティのredditから「日本のトイレの手洗い付きデザインは毎年何百万リットルもの水を節約しているのに、なぜこれが世界の標準にならないんだろう?」という投稿を翻訳してお届けします。
日本のトイレの手洗い付きデザインは毎年何百万リットルもの水を節約しているのに、なぜこれが世界の標準にならないんだろう?
(投稿主)

海外の反応
・海外の反応
ヨーロッパの新しい建物では、トイレは雨水タンクにつながっていて、シンクは飲める水道水につながってることが多い。
・海外の反応
アメリカでも一部の新築はそうなってるよ。ただグレイウォーターは配管に優しくないこともある。数ガロンの節水よりも、長期的なメンテナンスの負担の方が大きいことが多いんだ。しかもその配管は何十年も壁の中にあるからね。
・海外の反応
これいいな!だって考えてみると、トイレをきれいな飲める水で流してるって、正直かなりおかしいことだよね?
・海外の反応
自分は投稿者が載せてるのと同じシンクを買ったんだ。それと、シャワーの水が適温になるまでホースから出す装置も買った。
その水を大きな容器にためて、小さなキャンプ用のシャワーポンプを入れてトイレの上のシンクにつないでる。
だからシャワーで捨てられるはずだった水を翌日に手洗い用に使えて、その水がさらにトイレの水になる。かなりの節水になるよ。
・海外の反応
仕組みはよく分からないけど、オランダではこういうのは認められてないと思う。うちの水道管はすごく清潔で、トイレや庭のホースにまで飲める水しか使えないんだ。別の水を使うと管を傷めるらしい(これは自分の言葉じゃなくて、水道会社の説明動画の受け売りだけど)。
・海外の反応
こういうの好きなんだけど、実際に使うには位置が不便だと思う。トイレの上に身をかがめないといけないし。特に狭いバスルームだとね!
・海外の反応
狭いバスルームにはむしろぴったりだよ。2010年に日本の家に泊まったとき、これがあった。二階のトイレは個室で、座るスペースはあるけどシンクを置くには狭すぎた(あったら横をすり抜けるしかないくらい)。だからこの仕組みは最高だったよ。
・海外の反応
配管の位置をうまく決めて、ちょっと背の高いシンクを置けば同じことができそうだね。
・海外の反応
ちなみに日本の標準でもないよ。写真があるからって「一般的」ってわけじゃない。
・海外の反応
自分は東京に住んでて、家のトイレにこれがあるよ。…でも手洗いには使ってない。狭すぎて石けんもタオルも置けないし、前かがみになるのは不便だし、浅すぎて必ず周りに飛び散るんだ。
・海外の反応
全部のトイレにあるわけじゃないけど、いまでもかなり一般的だよ。日本なら多くの人が自宅にあるか、知り合いの家で見たことあるはず。だからレアな写真ってわけじゃない。
・海外の反応
日本に住んでたとき、住んでたマンションの部屋には全部このタイプのトイレがついてた。確かに古い標準なのかもしれないけど、狭いスペースでは便利だったな。
・海外の反応
どういう仕組みか考えてたんだけど、タンクが半分くらい空で、手を洗うとその分が満たされるのかな?それともタンクがいっぱいの状態で、手洗いの水はオーバーフローに流れるのかな?手を洗わなかったり水が少なすぎたら、ちゃんと流れないなんてことある?
・海外の反応
トイレを流すと蛇口から水が出始めて、その水でタンクが満たされるんだ。だから手を洗えるのは流した直後だけで、次に流すまで水は流れない。少なくとも自分が見たのはこのタイプだけだった。
・海外の反応
自分のは安全弁がついてて、水が一定量を超えると止まる仕組みになってる(誰かが蛇口閉め忘れたとき用)。
・海外の反応
昔ドイツの小さなレストランのトイレでこれを使ったことある。スペースがなくても工夫されてて賢いと思ったよ。
・海外の反応
自分の地下室にこれをつけた。100年前の古いトイレがあってシンクの配管がなかったから。こういう場合は便利で、使った後にちょっと手を洗うくらいなら十分。でもメインの洗面所としては使いたくないな。
・海外の反応
建設中にシンクがまだなかったとき、これを買って使ったよ。まあ仮の対応としては悪くなかった。ブランド名は「Sink Twice」だった。
・海外の反応
自分は除湿機の水をトイレのタンクに流してる。1日あたり半ガロン節水できる。まあまあだよね。
・海外の反応
まず最初に…見てるだけで腰が痛い。
体が柔らかくない人はどうやって手を伸ばすんだ?またがるのか?高齢者や関節痛の人はどうするんだ?
賛成はするけど、デザインは正直ひどいと思う。
・海外の反応
うちもそれがあるよ。地下室に仕切られたトイレがあって、アマゾンでこのシンクのアタッチメントを買った。第2のトイレとして使える。水流は強くないけど、タンクが満ちるまでの短時間なら手を洗える。
・海外の反応
トイレの上に手を伸ばすのがめんどくさいんだよな。
・海外の反応
アメリカでこれを使ったけど、普及してない理由は単純に「使いづらい」から。水圧が弱すぎるし、ちゃんと洗おうとするともう一度流す必要があって、逆に水を無駄にするんだ。
・海外の反応
でも手を汚した直後にすぐ洗えるのはいい点だと思う。ドアノブとか触る前に手をきれいにできるからね。公共トイレにあったらいいのに。
・海外の反応
宿泊したところに何度かこれがあったけど、写真で見るほど不便には感じなかった。むしろ便利で好きだったよ。

