海外コミュニティのredditから「日本では雪が降ると、道路が凍らないように温かい水を散布する」という投稿を翻訳してお届けします。
日本では雪が降ると、道路が凍らないように温かい水を散布する
(投稿主)
海外の反応
・海外の反応
温水じゃなくて塩水なんじゃない?
・海外の反応
>>温水じゃなくて塩水なんじゃない?
Googleによると、普通の地下水であって温水ではないらしい。
・海外の反応
海水を使っていて、塩分で凝固点を下げてるんだよ。でもそれをやるのはかなり度胸がいる。
・海外の反応
これは特定の気候や気温でしかうまくいかないんだよな。
・海外の反応
まあ十分機能してるんじゃないかな。そうじゃなければ、日本の車が新しく舗装したスケートリンクみたいな道路を滑ってる動画がたくさん出回ってるはずだし。
・海外の反応
>>まあ十分機能してるんじゃないかな。
相手は日本人だし、そのへんはちゃんと考慮してるはずだよ。
・海外の反応
島国なんだから、これって海水なのでは?
・海外の反応
>>島国なんだから、これって海水なのでは?
地熱で温められた地下水だよ。降水量が十分にある(だから豪雪になる)から供給も保てる。海水だったら植物は全部死ぬ。
・海外の反応
それってむしろ氷を作るんじゃないの!? 🥴
・海外の反応
>>それってむしろ氷を作るんじゃないの!? 🥴
水は地熱でずっと流れ続けてる。60年代からこのシステムを運用してて、ちゃんと機能してる。
・海外の反応
書き込みを見てると、きちんと宿題をしてない人が多いみたいだなw
2分調べるだけで、道路は水が凍る前に流れ落ちるよう設計されているし、常に凍るわけじゃない多雪地帯で使われてるって分かる。
だからアイスリンクにはならない。
・海外の反応
国がちょっとでも本気出すと、こういうことができるんだよな。
・海外の反応
このシステムは「消雪」と呼ばれていて、日本の一部地域で使われてる。最大規模なのは新潟市。新潟はシアトルと同じくらいの人口がある都市だ。
このシステムが機能する理由はいくつかある。
まず、雪が多い理由は冷たい空気が暖かい水の上を吹いて、陸地に雪を落とすから。
次に、雪が降るほど寒いけど極端に寒いわけではない。緯度はワシントンD.C.と同じくらいで、少し温和な気候。
さらに、地熱活動が豊富で、温水が安く、加熱コストが不要。道路の下に温水パイプが通っている場所もある。
これはどこでも使われているわけではなく、東京は雪が少ないし、札幌など北海道は寒すぎて逆にスケートリンクになってしまう。
・海外の反応
ただの水じゃないよ。そうだったら事態をもっと悪化させるはず。
・海外の反応
エドモントンでは絶対に無理だな。
・海外の反応
日本がこういう独特で賢い技術を持てるのって、国が小さくて人口が少ないからなのかな?
・海外の反応
なんで道路にビニールシートを敷いて、雪が降ったら引きはがすって方法をやらないんだ!?w
・海外の反応
日本は世界でも地熱資源が豊富な国のひとつで、無料の温水がたくさんあるんだよ。
・海外の反応
アメリカは生活のあらゆる面でどんどん遅れてる。アメリカが気にしてるのは戦争のことだけだ。
・海外の反応
日本から学ぶことは山ほどある…こっちじゃいまだに大量の塩を道路に撒いてる。2025年にもなってまだ塩だよ 😂😂😂
列車はどんな天気でも季節でも動かない。でも日本ではいつでもどんな天気でも走ってる。
・海外の反応
日本でうまくいくからといって、自分の国でもうまくいくとは限らない。
・海外の反応
うーん、北部アメリカじゃ絶対に無理だな。
・海外の反応
>>うーん、北部アメリカじゃ絶対に無理だな。
北米には向いてないけど、腐食性のある除雪方法からは抜け出したいなあ。
・海外の反応
日本は何千年もの伝統を持った進んだ文化も持ってる。
・海外の反応
日本はちゃんとしてるな。
