海外コミュニティのredditから「日本に行ったことがある人に聞きたいんだけど、旅行者としてうっかり失敗した文化的な習慣って何かある?気をつけたほうがいいことは?」という投稿を翻訳してお届けします。
日本に行ったことがある人に聞きたいんだけど、旅行者としてうっかり失敗した文化的な習慣って何かある?気をつけたほうがいいことは?
(投稿主)
旅行者が日本でよくやってしまう無邪気なミスの話をたくさん聞いたことがある。例えば室内で靴を履いたままにしてしまったり、いつお辞儀をするか分からなかったり。
もし行ったことがあるなら、最初に間違えてしまった面白かったり気まずかった文化的な習慣があれば教えてほしい。そしてそのとき周りの人はどう反応したのかも知りたい。
海外の反応
・海外の反応
レストランではチップを渡さないこと。それから、買い物をするときは必ずレジ横の小さなトレーにお金を置くように。さらに、支払うときは紙幣をきちんとそろえて渡すこと。
・海外の反応
地元の人たちはだいたい寛容なんだけど、旅行者に必ず伝えていることのひとつは、何かを渡したり受け取ったりするときは両手を使うこと。それから、通貨は手渡しせずに必ずトレーに置くこと。
・海外の反応
誰かから名刺をもらったときは、ポケットに突っ込まないこと。テーブルがあればそこに置くか、なければそのまま手に持っておく。名刺はその人自身を表しているから、ぐしゃっとポケットや財布に入れるのはその人に失礼になる。
・海外の反応
「お金をトレーに置く」っていう習慣は急速になくなってきているみたい。半分くらいの確率で、まだトレーに置く前に店員が手から直接受け取ってしまう。
・海外の反応
「シッシッ」と追い払うような手のジェスチャーは、実際は「こっちに来て」という意味なんだ。路面電車の運転手とすごく気まずいやり取りをしたことがある。降りるときにタッチしなきゃいけないなんて知らなくて、運転手が降りてきて何か言って、その後で「シッシッ」とする仕草をしたから、立ち去れって意味だと思って歩き出したんだ。でもまた何か言われて、近づいたらまた追い払うような仕草をされて……。無駄に長く続いてしまった。
・海外の反応
>>「シッシッ」と追い払うような手のジェスチャーは、実際は「こっちに来て」という意味なんだ。
昔日本に住んでいたけど、勤務していた小学校の校長先生が、同じジェスチャーを5分の間に3回もやってくれたことがある。やっと意味がわかった時に思ったのは「バカな外国人だな、俺」だったよ。
・海外の反応
>>「シッシッ」と追い払うような手のジェスチャーは、実際は「こっちに来て」という意味なんだ。
それは混乱するね。ブルガリア人が首を縦に振るのに「ノー」を意味するのと同じくらいややこしい。
・海外の反応
あまり語られないけれど、ドイツ人がよくやってしまう失敗がある。散歩好きな人は特に気をつけた方がいい。庭には歩いて楽しむもの(公園のような庭)と、美的に鑑賞するだけのもの(中庭にある禅庭=坪庭)がある。小さな庭がきれいだからといって歩き回ってしまい、あとで「あそこは歩く場所じゃない」と注意されるドイツ人を何度も聞いたことがある。専門家じゃないけど、見分けるポイントは通路の広さ。極端に狭ければ歩く場所ではない可能性が高い。あと、畳の上では絶対に靴を履かないこと。
・海外の反応
私のパートナーがゲストハウスで、ほんの数秒だけ靴を脱ぎ忘れたことがあった。何かを忘れて急いで部屋に戻ったときのこと。ホストはとても怒っていた。当然だと思う。面白いのは、私たちはカナダ人で、普段から家では靴を脱ぐ習慣があるのに、「ちょっと忘れ物を取りに戻るだけなら靴のままでもいい」という妙なルールがなんとなくあること。いわば「靴の10秒ルール」みたいな感じ。でも正当化できるものではない。本当に一生懸命気をつけていたのに、ホストをとても怒らせてしまって、私はすごく恥ずかしかった。
・海外の反応
大阪で開かれたちょっと格式高い夕食会に招待されたとき、乾杯のときに近くの人たちに向かってグラスを掲げて「チンチン」と言った。向かいに座っていた日本人女性の表情を見ても、その意味がすぐには分からなかった。後で説明されたのは、自分が「ちんちん」と日本語で言ってしまったということ。大笑い……というより、大恥だった。
・海外の反応
自分の経験では、日本で声を荒げる日本人を一度も聞いたことがなかった。同行した旅行仲間の普通の声の大きさが、日本の店ではとても目立ってしまった。居心地は少し気まずかったけれど、みんなとても親切にしてくれた。
・海外の反応
家に入るときは靴を脱いでスリッパを履くけれど、畳のある部屋に入るときはスリッパも脱いで畳の上に上がる必要がある。
・海外の反応
クレジットカードは必ず両手で渡したり受け取ったりすること。
・海外の反応
靴下に穴が開いていないか確認して、もし素足なら予備の靴下を持っておくといい。温泉に入る前には必ず体を洗うこと。外出中に手を拭くための紙タオルはないので、タオルを持ち歩いておくといい。
・海外の反応
電車の中は静か。電車で食べないし、歩きながら食べることもしない…ほかにも色々ある。
・海外の反応
日本の店では、店員が買ったものを色の違うかごに入れて渡してくれる。それを持ってレジの奥にあるテーブルに行って、自分のペースで袋に詰めていい。人の邪魔にならない…理屈ではそうなっている。
でも自分はドイツ出身で、レジでバーコードの「ピッ」という音が鳴るとすぐに商品をリュックに詰める習慣が染みついている。日本に3回行ったけど、毎回最初の数日はレジで詰め始めてしまい、列をせき止めて後ろに長い行列を作ってしまう。
・海外の反応
アメリカからの団体旅行で、日本の店主が手招きして店に入るよう合図していたのに、みんな追い払われていると思ってしまった。日本ではあれが「こっちに来て」という合図なんだよね。
・海外の反応
タクシーのドアを自分で開けようとした。絶対にしない方がいい。コンビニで支払うときはトレーを使うこと。最初は失敗した。チップは渡さない。もしチップを渡す場面でも、お金は封筒に入れる必要がある。手渡しでお金を渡すことは絶対にしない。旅館に泊まって、食事の配膳や布団の準備をしてくれる係の人がいたので、フロントで確認したら「渡してもいい」と言われた。最初に買った封筒は間違っていて、コンビニの店員が用途に気づいて正しいものを選ぶのを手伝ってくれた。
・海外の反応
彼氏がレストランで、席が狭かったからお年寄りの女性が通りやすいようにテーブルを動かしたら、その女性と友達が大笑いした。座り込んでしまうほど笑って、最後に手を振って帰っていった。たぶん「あなたは太っていて通れない」と言ってしまったように受け取られたのかもしれないけれど、全然気を悪くしていなかったし、すごく楽しい出来事だった。
・海外の反応
小さなタオルを持ち歩いた方がいい。公衆トイレには紙タオルがないことが多い。空き缶や食べ終わった包みを持ち歩く覚悟をした方がいい。公共のゴミ箱はほとんどないから。
・海外の反応
どんなにガイドさんが親切でも、抱きつかないこと。🤣
・海外の反応
歩きながら食べないこと。
お釣りやレシートは両手で受け取ること。
エスカレーターでは止まっているなら右側に立つこと。
電車で電話をしないこと。
スピーカーフォンを使わないこと。
神社やお寺では写真を撮る前に必ず確認すること。
チップは絶対に渡さないこと。西洋系ホテルでも同じ。
玄関に靴が置いてあれば、自分も必ず靴を脱ぐこと。スリッパが用意されている場合もある。
入れ墨はできるだけ見せないこと。
大抵の場合、日本人は直接注意はしない。ただ黙って嫌がるだけ。;)
・海外の反応
あまりにも綺麗な庭園だったからもっと近くで眺めたいと思って、思わず立ち入り禁止の場所に足を踏み入れてしまったことがある。しかも、その時は気付かずに後でその失敗に気付いた。あの庭園管理者に謝りたいよ。
・海外の反応
1回目の旅行では御朱印をただのスタンプ感覚で集めていた。
2回目の旅行で、それが失礼だと知った。本来は参拝の証だから。
誰も気にしていなかったと思うけど、自分としては反省している。
・海外の反応
歩きながら食べないこと。時々忘れてしまったけれど。
