海外「日本アニメってこんなに面白かったのか…!」外国人が日本のアニメにハマったきっかけとは・・・?【海外の反応】

海外コミュニティのredditから「みんなはどうやってアニメ好きになった?」という投稿を翻訳してお届けします。

みんなはどうやってアニメ好きになった?

(投稿主)
自分はZ世代だから、ドラゴンボールやナルト、ジョジョとか、Z世代向けのアニメのミームに囲まれて育ったんだ。ポケモンも部分的に観てた。2021年にはNetflixで鬼滅の刃がいつも出てきてたけど、どうせ好きにならないだろうと思って避けてたんだ。でもいとこを訪ねた時にテレビで流れてて、それを観てハマっちゃった。

それから2024年にワンパンマンを観て、アニメってただ「人がやたら好きになったりミームにされる変な日本のアニメーション」以上のものなんだって気づいた。2025年の休暇中には「アニメ大好きなのに全然観てないじゃん、自分」って考えが頭から離れなくなって、それ以来アニメにのめり込むようになったんだ。


翻訳元

海外の反応

・海外の反応
5歳のときチャンネルを回しててポケモン見つけた。それで全部決まった。

・海外の反応
>>5歳のときチャンネルを回しててポケモン見つけた。それで全部決まった。
同じ世代のアニメ仲間よ!自分も同じだよ、デジモンも含めてw

・海外の反応
自分の場合はベイブレードとポケモンだったな。

・海外の反応
日本以外で「アニメ」って呼ばれるようになったのって何年くらいからだった?90年代はまだ小さくて、いつ頃から多くのファンがそう呼び始めたのか覚えてないんだ。ただ普通のカートゥーンとは違うってのは分かってたけど、その言葉を知ったのはだいぶ後だった。

・海外の反応
Netflixで『シュタインズ・ゲート』観て、それから次々にアニメを観るようになった。

・海外の反応
ダーリン・イン・ザ・フランキスで、犬みたいなロボが出てきて一発でハマった。


・海外の反応
90年代のToonami(アニメ専用チャンネル)で観てた。ドラゴンボールZ、ガンダムW、カウボーイビバップ、天地無用、とか。

・海外の反応
子どもの頃はToonamiでスピードレーサー(マッハGoGoGo)とかセーラームーンを放課後に観てた。当時はアニメってことも知らなかったけど、ティーンになって夜更かししてた時にカートゥーンネットワークでドラゴンボールZをやってて、悟空とフリーザの真っ最中だった。それからどっぷり。きっとToonamiが自分の世代をアニメファンにしたんだろうな。

・海外の反応
友だちが90年代にVHSで『AKIRA』見せてくれて、人生一瞬で変わった。

・海外の反応
涼宮ハルヒから…!

・海外の反応
70年代後半に『宇宙戦艦ヤマト(Star Blazers)』を観てた。あれは当時のアメリカのアニメとは比べものにならないくらい複雑で面白かった。子どもだった自分でもその違いがはっきり分かるくらいだった。

・海外の反応
>>70年代後半に『宇宙戦艦ヤマト(Star Blazers)』を観てた。
自分も同じ時代だ。どこで観た?どの地域だった?自分はサンフランシスコ湾岸のローカル局で観てたよ。


・海外の反応
中学の時に友だちが『鋼の錬金術師』(オリジナルのやつ)を見せてくれて、それで終わった。実写よりアニメの方が元々好きだったから、すぐハマるのは自然だったと思う。

・海外の反応
アニメは観てたけど、ファンになったのは90年代後半。ガンダムWでウイングゼロが変形するのを観た時が決定的だった。

・海外の反応
自分の入口はカートゥーンネットワークのセーラームーンだった。当時ケーブルで観られるアニメは3つだけで、セーラームーンとDBZとポケモン。セーラームーンのVHSを見つけた時は、グッズが全然なかったから頭おかしくなるくらい嬉しかった。後からジブリ映画も知ったけど、本格的に掘り下げたのはCrunchyrollみたいなアプリでジャンルを選べるようになってからだった。アニメがメインストリームになったのは気にしてない。昔は隠さないといじめられたけど、今はグッズもいっぱいあるし、つながれる人もたくさんいる。残念ながら自分の好きなジャンルはBLだと判明したけどね。まあそれも含めて楽しい。

・海外の反応
ケーブルの無料チャンネルでデジモン、ToonamiでドラゴンボールZ、幽遊白書、るろうに剣心を観てた。Dish Networkの別のチャンネルでスレイヤーズとか名探偵コナンもやってて、それも楽しんでた。あの頃はただのカートゥーンだと思ってたけど、普通のアメリカのアニメより作画も雰囲気もずっと良かった。国が違うってことは気づいてなかったけど、とにかく好きだったんだ。

・海外の反応
元祖ドラゴンボールZ。

・海外の反応
コロナのロックダウンで、当時観てた『スタートレックTNG』とか『クリミナル・マインド』に飽きて、コードギアスを見つけたんだ。それからFate/stay nightに進んで、完全に中毒になった。


・海外の反応
ナルトや『君の名は。』を観て一気にファンになった。そこから『シュタインズ・ゲート』みたいな傑作を発見できるようになった。

・海外の反応
昔は「アニメなんて嫌だ」って言ってたんだけど、友だちとドラゴンボール ファイターズをやったのがきっかけで、そこからドラゴンボールZやナルト、他のアニメを観るようになった。

・海外の反応
子どもの頃はテレビで『マッハGoGoGo』や『G-Force』(科学忍者隊ガッチャマンの海外版)を観てた。大学に入ってからはVHSを買って観るようになった。

・海外の反応
子どもの頃からテレビで観てアニメ好きだったけど、本格的に観始めたのは今年に入ってから。

・海外の反応
自分の世代には最初からアニメが普通にテレビで流れてた。ミレニアル世代のアニメファンって、ポケモンが世界的に大成功した時代を直撃したから、特別な文化的体験があったと思う。あの頃は違う時代で、アニメを見逃すことなんてできなかったんだ。

・海外の反応
うちの母は『キャンディ・キャンディ』とか『セーラームーン』を観て育ったんだ(メキシコで人気だったらしい)。だから一緒にアニメを観るようになって、そのうち自分は完全にアニメばかり好きになった。


・海外の反応
アニメを好きになる前の記憶なんてない。幼稚園でポケモンカードを交換してる頃からすでに始まってた感じかな。