海外コミュニティのredditから「今日は、日本でアーケード版の『魔界村(Ghosts ‘n Goblins)』が初めて登場してから40年の記念日」という投稿を翻訳してお届けします。
今日は、日本でアーケード版の『魔界村(Ghosts ‘n Goblins)』が初めて登場してから40年の記念日
(投稿主)
『魔界村』40周年、おめでとう!
1985年9月19日、この日に日本のゲームセンターに登場したんだ。
ものすごく難しいゲームだと分かってるけど、音楽もグラフィックも雰囲気も全部が合わさって、傑作だと思う。
40年経った今でも、まだクリアできないけどね!(笑)
(管理人)投稿が遅れてしまいました、40周年は今日ではなく1週間前の9月19日です。
海外の反応
・海外の反応
年齢をおもいださせてくれてありがとうwやっぱり自分もまだクリアできてない…
・海外の反応
今はエミュレーターのクイックセーブで少し楽になった。
子どもの頃、ようやくラストまで行ったのに、また最初からやり直しになって本当に悔しかった。
・海外の反応
>>今はエミュレーターのクイックセーブで少し楽になった。
元からクイックセーブを想定してないゲームで使うのは反則。真にクリアしたことにはならない!
・海外の反応
>>真にクリアしたことにはならない!
自分はクリアに入ると思う。2周目はエンディング以外ほとんど同じだし。
このハロウィンに挑戦するつもり。
・海外の反応
最初の『魔界村』はカプコンのアーケードゲームセットで無料配布されてたはず。あるいはローンチ時だけ無料だったのかも。
最近『大魔界村』を1ドルで買ったけど、巻き戻し機能とか付いてて快適。
・海外の反応
本来は2周連続で全ステージをクリアするのが目的で、それで真のエンディングが出る。
自分は最後までクリアしたことはない。ズルすればエンディングは見れるけど、それは本当のクリアじゃない。
・海外の反応
自分もまだクリアできてない。もし他の名作もクリアせずに楽しみたいなら、『Ghosts ’n Goblins Resurrection(帰ってきた魔界村)』をおすすめする。
・海外の反応
このゲームの制作者は後に『スウィートホーム』を作り、その後三上を指名して「スウィートホームみたいな館を舞台にしたホラーを」と依頼し、『バイオハザード』が生まれた。さらに『トンバ!』も手掛けている。
・海外の反応
9歳の時に味わった無力感とお小遣いを失った記憶が、今も心に残ってるよw
・海外の反応
このGIF、音が聞こえてくる気がする。
・海外の反応
同じく。NES版でせいぜい3面まで行けるくらい。
・海外の反応
86年、西ロンドンで母と暮らしてた家族がコンビニを経営していて、そこにいつも2台アーケード筐体があった。そのうちの1つがこれで、毎日人が集まってた。閉店の夜11時まで遊ぶ人もいた。
誰かがラスボスに到達した瞬間の盛り上がりは忘れられない。初めてクリアした人は、今も伝説だと思う。
自分はその光景が好きで、このシリーズに惹かれた。見かければ必ず遊んだけど、2面に行けることはほとんどなかった。
・海外の反応
ティーンの頃にクリアできたけど、今じゃ5分ももたない。
・海外の反応
コモドール版を持ってたけど、すごく難しかった。
・海外の反応
>>コモドール版を持ってたけど、すごく難しかった。
自分が最初に遊んだのはその版。後でアーケード版を見た時、グラフィックの良さに驚いた。
・海外の反応
このゲームはどの機種でもとにかく難しい!
・海外の反応
40年前にこのGIFの映像表現が出ていたのは本当にすごい。カプコンの人たちは天才だった。
・海外の反応
数週間前に初めてプレイしたけど、本当に難しい。でも見た目も良いし遊んでいて楽しい。あの時代のゲーム市場を考えるとさらに驚き。アーケードと家庭用の差はとても大きかった。
・海外の反応
最高のゲーム。とても難しいけど、いつか必ずクリアしたい。
・海外の反応
こんなに好きなのに、嫌いでもあるゲームは他にないw
・海外の反応
やっぱりダガーが一番。
間違って炎を取ってダガーやランスを失うのが嫌だった。
・海外の反応
中世の鎧を着て、あんなに走ったりジャンプできるのがすごい。
おそらく最も難しいけど、中毒性のある横スクロールアクション。
・海外の反応
NES版はレッドアリーマーを地上でハメられないように調整されてて、さらに無茶苦茶な難易度になってる。
・海外の反応
このゲームのインスピレーションって何?日本の昔話?それとも70年代の文化?
・海外の反応
>>このゲームのインスピレーションって何?
藤原得郎(『魔界村』のデザイナー)によると、このゲームのホラーテーマは日本の漫画や遊園地に影響を受けていて、『デビルマン』(1972-73)が大きなインスピレーションになったとのこと。ほかにもいろんな要素が混ざっているらしい。
・海外の反応
自分の中で常にトップ5に入る名作だよ。