海外「日本で人気なんて初めて知った!」実は日本に存在することすら知られていない海外の伝統菓子とは・・・?【海外の反応】

海外コミュニティのredditから「この男性が作っているのはバウムクーヘン、木のケーキという意味の菓子。ドイツの伝統的なケーキで、日本でとても人気がある。」という投稿を翻訳してお届けします。

この男性が作っているのはバウムクーヘン、木のケーキという意味の菓子。ドイツの伝統的なケーキで、日本でとても人気がある。

(投稿主)


翻訳元

海外の反応

・海外の反応
自分はドイツ人だけど、このケーキを知ったきっかけが、日本で人気だからなんだよw

・海外の反応
>>自分はドイツ人だけど、このケーキを知ったきっかけが、日本で人気だからなんだよw
え?クリスマス前の時期ならどこでも手に入るよ。普通は六角形の箱に入って売られている。

・海外の反応
第一次世界大戦が終わった後、ビアホールみたいなドイツ文化の名残が日本で広がったらしい。日本に捕虜としていたドイツ兵が、とても良い待遇を受けていた。その経験から、帰国後に再び日本に戻って住みついた人もいた。

・海外の反応
ドイツ在住、40歳だけど、これを見たことも食べたこともない。

・海外の反応
このケーキ大好き。ドイツのサイトではクリスマス前しか見つからない。毎年10月から探し始めて、見つけたら急いで二つ買う。12月まで待つともう残っていない。

・海外の反応
「センカチ」で探してみて。ポーランド版の木のケーキだよ。本当に美味しくて、見つけたら必ず買うようにしている。


・海外の反応
ルクセンブルクでもとても人気があって、一年中どこでも手に入る。

・海外の反応
ドイツ人だけど日本で人気なことを全然知らなかった!

・海外の反応
デンバーでこれを作っていたことがある。お店はもう閉まったけど、自分の料理経験に加えるにはすごく良いものだった。オーブンの調子が不安定で、毎週けっこうな数を失敗した。15層のうち13層まで来てから生地が崩れ落ちるときの失望感は言葉にできない。でもすごく楽しい工程だった。

・海外の反応
このケーキを食べるには日本かドイツまで行かなきゃだめ?もっと近くにはないの?

・海外の反応
元々は焚き火で焼かれていたからこういう作り方になったんだよね。伝統菓子だからもちろん現代的な焼き方もあるけど、層が加わることでオーブンでは出せない食感になる。

・海外の反応
自分がドイツで知っているバウムクーヘンとは全然違う。


・海外の反応
インドネシアの「スぺッケーク」に似ている。あれも層ごとに焼いていくケーキだよ。

・海外の反応
ドイツ旅行でこのケーキに出会った。すごく気に入った。アメリカではドイツ食品のサイトでしか見つからない。伝統的にはクリスマス用。10月から探し始めて、見つけたら3つ買う。12月まで待ったらもう売り切れ。

・海外の反応
これまでに一切れしか食べたことがない。友達が普通のケーキの形で作ってくれたんだ。多分、生地を層ごとに焼いて積み重ねたものだった。こういう作り方は初めて見たけど、これは日本式なの?それともドイツでもこうやって作るの?

・海外の反応
>>これは日本式なの?それともドイツでもこうやって作るの?
これがバウムクーヘンの伝統的な作り方だよ。

・海外の反応
ドイツ人や日本人が、複雑な技術を必要とするケーキに惹かれる理由がわかる気がする。

・海外の反応
ドイツ人だけど、実際に家で焼いたことがある。型に少し生地を入れて、グリルの下で焼く(下からの熱は少し、強すぎない程度)。色がついたら次の層を重ねて焼く。それを繰り返す。丸太のような形にはならないけど、層はできる。古いドイツのレシピ本に載っていたけど、英語のレシピもネットで探せば出てくる。


・海外の反応
フランスの「ガトー・ア・ラ・ブロッシュ」にも似ている。クリスマスツリーみたいな形で、もっとカリッとした食感。作り方も好き。

・海外の反応
日本人があんなに甘い物やしょっぱい物を種類豊富に食べてるのに、なんで太ってないのか本当に不思議だよ。

・海外の反応
日本にいるけど、どこでもバウムクーヘンを買える。味の種類もいっぱいある。美味しいよ。

・海外の反応
「日本の職人が〇〇をやってる」系の動画を見ると、いつも自分のいい加減で半端な生き方を考え直してしまう。実際には何も変えないけど、考え直すことはある。

・海外の反応
ドイツ人は層になったお菓子が好きなんだけど、日本人もそうなんだね。

・海外の反応
見た目がすごくきれいでふわふわしてる 🤤


・海外の反応
ああ……今、焼きたてのケーキの匂いがしてきた🤤🤤🤤