海外「この食べ方は知らなかった!日本ではそう食べるのか!」海外コミュで話題の米の食べ方とは・・・?【海外の反応】

海外コミュニティのredditから「土鍋でご飯を炊く人いる?🌾🍚」という投稿を翻訳してお届けします。

土鍋でご飯を炊く人いる?🌾🍚

(投稿主)

ちょっと炊飯器より手間はかかるけど、味は本当においしい😋


翻訳元

海外の反応

・海外の反応
便利さでは電子炊飯器のほうが上かもしれないけど、味や食感はまったく比べものにならない。
年配の日本人の中には、土鍋以外で米を炊かない人も多いくらいなんだ。

・海外の反応
実は少し塩を加えるだけでも味はかなり変わるよ。

・海外の反応
忙しいときは炊飯器を使う。
でも時間があるときは土鍋。
夫と二人のときは、いつもそうしてる。

・海外の反応
自分は毎日土鍋でご飯を炊いてる。
世間で言われるほど手間もかからない。
銀峰の3合炊きの土鍋を使っていて、米2合を洗って30分以上浸してから、400ccほどの水を加えて炊く。
沸騰したら火を止めて20分待つ。
内蓋と外蓋がある二重蓋タイプ。もう何年もこの方法だ。

・海外の反応
いい米を選んで土鍋で炊けば、絶対に後悔しないよ。

・海外の反応
気をつけないと底が少し焦げるけど、それもおこげになっておいしいよ。


・海外の反応
京都の高級日本料理店で食事したとき、シェフが同じ土鍋のご飯を、炊き始めから時間を変えて三段階で出してくれたんだ。
10〜15分置くだけで風味や食感がどれほど変わるかを見せてくれて、彼はとても誇らしげで楽しそうだった。
あれは本当に印象的な体験だった。

・海外の反応
すごくおいしそう。炊飯器で炊いたご飯とは、見た目からして食感が違うのがわかる。

・海外の反応
ぜひやってみたい。
自分の国では炊飯器ってあまり一般的じゃなくて、母に教わった通りいつも鍋で炊いてる。
だから土鍋も挑戦してみたいし、何より見た目がきれい。

・海外の反応
いつも土鍋だよ。
この10年間、ずっとその方法で炊いてる。

・海外の反応
使ってはいないけど、日本の年配の女性に教わったことがある。
炊飯器で炊くときに昆布を一枚入れると、ほのかにいい風味がつくんだ。

・海外の反応
自分もこの方法しか使ってない。
キッチンのカウンターに炊飯器を置くスペースがないから、必要なときにちょうどいい量を炊ける。
それに大して手間も変わらないし、毎回完璧に炊ける。


・海外の反応
本格的な料理人は、炊く前に米を一定時間浸すし、研ぐのはどんな方法でも欠かせない。
それから、炊いている間や浸している間に、みりん・酢・甘酒などを加えて味を深めることもある。
『料理の鉄人』を観ると、土鍋や炊飯器に野菜や調味料を一緒に入れて風味を変える場面が見られるよ。

・海外の反応
>>炊いている間や浸している間に、みりん・酢・甘酒などを加えて味を深めることもある。
そういう味つけなら、家でもできるよね。
時々、白ご飯に飽きたときにそういう工夫をするんだ。

・海外の反応
うちの祖母もそうしてた。
本当においしかった。😋

・海外の反応
二重蓋の2合用土鍋を持ってて、数日に一度、犬のために玄米を炊いてる。
人間用には3合炊きの鋳鉄鍋を使ってる。
でも正直、うちの炊飯器でも同じくらいおいしく炊ける。

・海外の反応
持ってないからやったことないな。
普通の鍋で炊いてるけど、きっと土鍋のほうがもっとおいしいんだろうな。

・海外の反応
蒸しご飯に肉や野菜を入れるときだけ使う。
炊飯器を徹底的に洗うのが面倒だからね。


・海外の反応
米は象印でしか炊かないって決めてる!w

・海外の反応
土鍋で炊くと、同じ米でも甘みが濃くなる。不思議だけど本当なんだよ。

・海外の反応
これを始めてから、ボタンひとつの便利さを手放したけど、その分、毎日のご飯がちょっと特別になった。

・海外の反応
土鍋で炊くと、同じ米でも香りが全然違う。蓋を開けた瞬間の湯気の匂いが好き。

・海外の反応
米を研ぐ時間と浸水の時間をきちんと取ると、土鍋の実力がはっきり分かるよ。

・海外の反応
最初の数回は焦がしたけど、慣れると炊飯器よりふっくらする気がする。


・海外の反応
やったことはないけど、ぜひ試してみたい。