海外「これが日本の新たな働き方…!」外国人が衝撃を受けた日本の新たな試みとは・・・?【海外の反応】

海外コミュニティのredditから「日本では新しいコンセプトを試していて、リモートワーカーが8キロ離れた場所からロボットを操作している」という投稿を翻訳してお届けします。

日本では新しいコンセプトを試していて、リモートワーカーが8キロ離れた場所からロボットを操作している

(投稿主)


翻訳元

海外の反応

・海外の反応
効率は悪いけど、そのロボット自体はすごくかっこいいなw

・海外の反応
確か、寝たきりの障害を持つ日本の人たちが病院や自宅から働けるようにする試験的な取り組みもあったよね。

・海外の反応
これは試験導入なんだ。障害を持つ人が自宅から家族を支えられるようにする働き方は、もう何年も前から実際に行われている。

・海外の反応
こういうのはギグワークにもつながると思う。家で暇なときに、数時間だけログインして棚に商品を並べるとか。


・海外の反応
自分の子どもは脳性まひで、足が不自由でできないことが多い。特に持ち上げる作業は難しいから、そういう人にとって仕事を見つけるのは大変なんだ。だから自分はこれがとても良いと思うし、もっと多くの人が自宅から働けるようになってほしい。

・海外の反応
これは車椅子を使っている人や、体に障害がある人に向いた仕事になるんじゃないかな。

・海外の反応
このプログラムをオキュラスのゲームとして売れば、人は自分で棚を補充するのにお金を払うと思うw

・海外の反応
「これがあれば、たくさんの障害を持つ人が働けるようになるかもしれない。移動しなくてもいいし、階段やトイレの不便に悩むこともなく、駐車場で争う必要もない。ただログインすれば仕事が始められる!

・海外の反応
正直、これが10年前になかったのが驚きだ。回線速度もVRも計算能力も、もう十分あったのに。

・海外の反応
これには利点(実用的な面)もあれば、欠点(人とのつながりが減る面)もある。人生のバランスが大事になると思う。


・海外の反応
もしこれが「身体に障害のある人にもっと仕事の機会を与えるため」と宣伝されたら、本当にすばらしいことだと思う。
車椅子で生活していて、まだ他の仕事のスキルがない人を想像してみて。ロボットを遠隔操作して重い荷物を扱えるようになったら、本当にすばらしいことだと思う。
悪用される可能性は確かにあるけど、良いことになる可能性もあると思う。

・海外の反応
たしか、日本には障害を持つ人がロボットを遠隔操作して働けるカフェがあったはず。
一見ディストピア的に見えるけど、必ずしもそうなるとは限らない。

・海外の反応
どこかで見たんだけど、こういう遠隔でロボットを使う仕事は、特に障害を持つ人向けに提供されていた。歩けない女の子がウェイトレスロボットを遠隔操作して働く例だったと思う。同じものかは分からないけど、方向性は似てる気がする。

・海外の反応
少なくとも身体に障害を持つ人に仕事を与える助けにはなると思う。

・海外の反応
これって実際いい考えだと思う。つまり、人間が家にいながらロボットを操作して働くってことだからね。

・海外の反応
俺は人とのやり取りが本当に苦手だから、これを使えばそれも克服されるかもしれない。


・海外の反応
これは、障害を持つ人が生活のための仕事を得るチャンスを広げるのに、とてもすばらしいものになるかもしれない。

・海外の反応
見てよお母さん、僕は引きこもりなんかじゃないよ。メカパイロットなんだ!

・海外の反応
これは障害や不安を抱えている人にとって、すごく良いことになると思う!

・海外の反応
もっと効率的になれば、本当にいいものになると思う。想像してみて、もし複数のロボットをつなげれば、同時に複数のロボットを操作できるかもしれない。

・海外の反応
クールな技術だよ。社会や経済の影響はいったん置いといて…ロボットをこんなに怖い見た目にする必要あった?

・海外の反応
面白い試みだと思う。


・海外の反応
多くの人は必要としないけど、これを本当に望む人も多いんじゃないかな。