海外コミュニティのredditから「日本のドラッグストアで、モンスターやレッドブルが健康飲料みたいに売られてるのを見てびっくりした。」という投稿を翻訳してお届けします。
日本のドラッグストアで、モンスターやレッドブルが健康飲料みたいに売られてるのを見てびっくりした
(投稿主)
海外の反応
・海外の反応
ヘルスドリンクであって、ヘルシードリンクじゃないんだよ。そこに微妙なニュアンスの違いがある。
タウリンやビタミンは一応「健康成分」ではあるけど、あの棚に健康的なものなんてひとつもない。
・海外の反応
いや、右上に水があるじゃん。
・海外の反応
元救急救命士として言えるけど、エナドリは俺の健康には良くなかったかもしれないけど、眠気で患者を危うくしないように頑張ってた俺にとっては公衆衛生的には役立ってたと思う。
・海外の反応
レッドブルの元ネタって、日本やタイの「ヘルスドリンク」なんだよな!だからあの棚にあるのは正しいし、マーケティング的にも合ってるんだ。
・海外の反応
タイでは今でも小さいガラス瓶のハーブ飲料として売られてるよ。
・海外の反応
大抵の「健康ドリンク」って、実際はそんなに健康的じゃないと思う。もちろん中身を見て判断しないとだけど。
・海外の反応
「health」と「healthy」ってちょっと違うからね。
・海外の反応
レッドブルって、もともと東南アジアの牛マークのカフェイン飲料のパクリなんだよなw
・海外の反応
レッドブルを1日1本で、医者とすぐ仲良くなれるぞ…
・海外の反応
いやいや、ほんの少しのカフェインしか入ってないからだってw
・海外の反応
ニュージーランドだと「ライフスタイルドリンク」ってカテゴリに入ってる。
・海外の反応
日本にはエナドリやコーヒーが山ほどある。「健康=眠気飛ばしてもっと働けること」って考えなんじゃないかって思っちゃう。変なのは、学校には必ず栄養士が常勤でいるっていう、世界的にもトップクラスの健康習慣を法律で持ってるのに不思議だよ。
・海外の反応
まあ、公平に言えば健康に何かしら影響はあるだろうね。
・海外の反応
レッドブルはヘルスドリンクだけど、モンスターはそこまでじゃない。
・海外の反応
マーケティング > 医療専門家
・海外の反応
日本でホワイトモンスターが買えるんだな。
休暇のプランがもっと良くなった!
・海外の反応
あれはHPを回復するドリンクだよ。
・海外の反応
言葉の微妙な違いを理解してないと、マーケティングはややこしいよな。
・海外の反応
そこが勘違いなんだ。
「ヘルスドリンク」と「ヘルシードリンク」はまったく別物。
モンスターもレッドブルもロックスターもセルシウスも、全部「ヘルスドリンク」だよ。100%。
・海外の反応
シュガーフリーのレッドブルとモンスターウルトラは俺の命綱。砂糖が入ってないから健康だって信じることにしてる。現実的には違うけど、これは意図的に無視する。
・海外の反応
これを飲むと元気になるから健康飲料で間違いない。
・海外の反応
だって翼を授けてくれるしな。
