海外「これが憧れの日本の風情なんだよ!」外国人が息を吞むほど美しいと称賛する風景写真とは・・・?【海外の反応】

海外コミュニティのredditから「日本に残る江戸時代の街並み。」という投稿を翻訳してお届けします。

日本に残る江戸時代の街並み。

(投稿主)

たぶんこれは中山道だと思う。京都と江戸(東京)をつないでいた昔の道で、その真ん中の木曽路のあたりを通っている。馬籠や妻籠みたいな保存状態のいい宿場町が残っていて、そこはもともと孤立して貧しかったから、20世紀になっても近代化しなかったんだ。


翻訳元

海外の反応

・海外の反応
こういう宿場町は、昔から人が集まる場所だった。貧しくて孤立したわけじゃなくて、歴史的な価値そのものが魅力になっていったんだ。今は国内の観光客が多く訪れて、メディアでもよく取り上げられている。

・海外の反応
日本にはこういう歴史的な村がたくさんあって、観光地として人気がある。特に長野には多い。ただ、寂しい気持ちになる場所もあるよ。福岡で行ったところは、ほとんど人がいなくてバブルの名残みたいだった。
お気に入りは猿の温泉で有名な渋。とても観光客に優しい場所。温泉が好きで少し道を外れるなら、乳頭温泉郷がおすすめ。毎年少なくとも1回は新しい温泉に行ってる。浴衣で夜に静かに散歩して、お酒を飲んで、美味しいものを食べすぎて、星空の下で湯に浸かる…あれ以上の時間はないよ。

・海外の反応
この町は近代化しなかったのに、現代の建物よりも美しくなった。「闇と美しさ」は思うよりもずっとよく寄り添うものなんだ。
追記:ここは奈良井宿。中山道の宿場町で、長野や松本から日帰りで行けるよ。

・海外の反応
実際には、この大通りを外れると普通の現代的な住宅が並んでる。行ったことがあるよ。

・海外の反応
本当に美しいね。シェアしてくれてありがとう。

・海外の反応
息をのむほどきれいだ。ここまで自然と一体になってる景色は初めて見た。


・海外の反応
江戸時代を調べてみたよ。1603年から1867年まで続いた、日本の伝統的な最後の時代だったんだね。

・海外の反応
まるで「がんばれゴエモン」のステージみたいだ。

・海外の反応
なんて美しい景色なんだろう。

・海外の反応
行ってみたいけど、ずっと自分が場違いに感じてしまいそうだなw

・海外の反応
理由はよくわからないけど、この木の色が本当にきれい。暗いけど温かみのある茶色なんだよね。

・海外の反応
江戸は東京の旧名だよ。京都に代わって首都になったときに改名された。東京は文字通り「東の都」という意味。


・海外の反応
建築家や都市計画家は日本から学べることが多いのに、なぜ俺らはこんなに味気ない街で暮らしているんだろう。

・海外の反応
Amazing 🔥🔥

・海外の反応
自分にはまるで魔法のような場所に見える。

・海外の反応
アメリカの医者が日本で働くのはほとんど不可能なのが残念だ。もしできるなら、研修が終わったら北の田舎町にすぐ住みたいくらいなのに。

・海外の反応
日本のバラエティ番組でこの場所を見たことがある気がする。

・海外の反応
アメリカの開発業者なら、ここを見て同じような「モダンな」コンドミニアムを20棟は建てようとするだろうな。


・海外の反応
結局みんなが本当に好きなのは、車がない場所での暮らしなんだよ。

・海外の反応
すごく好きだな。こんな写真を見ると、こんな景色で目を覚ます自分を想像してしまう。

・海外の反応
建築が本当に面白い。水平じゃない角度がたくさんあって、最近の建物とはまったく違う。

・海外の反応
素晴らしい場所で、間違いなく毎年戻りたくなる。中山道では馬籠宿と妻籠宿も同じくらい美しく保存されていて本当に素敵なんだ。まるで何百年も前に戻ったような気持ちになるし、人々もとても親切だよ。

・海外の反応
奈良井宿?もうインスタで有名になってるよ。人が写り込まないように撮るのは大変だ。

・海外の反応
驚くほどきれいだ!ここに行ってみたい。


・海外の反応
本当に素敵な写真のシェアだね。ありがとう。