海外「日本で不思議な調味料を見つけたんだけど、皆はコレが何だか分かる?」海外で話題の日本独特の調味料とは・・・?【海外の反応】

海外コミュニティのredditから「とてもおいしい白い粉を少しだけ口にしたんだ。あれはいったい何だったのか気になってる。すごくユニークな味だった。」という投稿を翻訳してお届けします。

とてもおいしい白い粉を少しだけ口にしたんだ。あれはいったい何だったのか気になってる。すごくユニークな味だった。

(投稿主)


翻訳元

海外の反応

・海外の反応
味付きの塩かもしれない。天つゆの代わりに、より“すっきりした”味を好む人のために塩を添えて出す店もあるよ。

・海外の反応
個人的には、素材の質が良い天ぷらなら天つゆより塩で食べる方がずっとおいしいと思う。

・海外の反応
>>素材の質が良い天ぷらなら天つゆより塩で食べる方がずっとおいしいと思う。
それに同意するよ。天ぷら屋ではよくあるし、珍しい味だから分かりにくいこともある。

・海外の反応
ゆず塩かも?

・海外の反応
昆布塩かもしれない。昆布の粉と海塩を混ぜたもの。

・海外の反応
>>昆布塩かもしれない。昆布の粉と海塩を混ぜたもの。
それって自分の家にある乾燥昆布で作れる?


・海外の反応
>>それって自分の家にある乾燥昆布で作れる?
作れるよ。塩とMSG(うま味調味料)と海苔だけでも、15秒くらいでほとんど同じものができる。海苔の方が昆布より粉にしやすい。

・海外の反応
>>それって自分の家にある乾燥昆布で作れる?
安い高速のコーヒーミルを買えば、昆布を数秒で細かい粉にできるよ。

・海外の反応
それは何か危ない粉なのでは…!?(ジョーク)

・海外の反応
みんなが言ってる塩じゃなければ、すりおろした栗かも。京都で懐石料理を食べたときに出されたことがある。

・海外の反応
自分が行った店ではトリュフ風味の塩を出された。聞いて初めて気づいたけど、意識して食べると味がすごく分かりやすかった。

・海外の反応
おそらくゆず塩。柑橘系の仕上げ用の塩で、天ぷらに使うことが多い。明るいアクセントを加えてくれる。


・海外の反応
塩こしょう(塩と胡椒のミックス)かもしれない。他のスパイスが入ってることもある。

・海外の反応
>>塩こしょう(塩と胡椒のミックス)かもしれない。
塩こしょうは天ぷらの皿に添えることはほとんどないよ。それに黒胡椒が混ざってるはず。でも自分は料理の時によく使う。便利だしね。

・海外の反応
>>塩こしょうは天ぷらの皿に添えることはほとんどないよ。
白胡椒を使った白い塩こしょうもあると思ってた!家では天ぷらに使うから普通だと思ってたけど、店では違うんだね。

・海外の反応
抹茶塩を思い出した。あれもすごくおいしい。

・海外の反応
塩に少しクエン酸を混ぜて、そこに粉末の昆布や海苔を加えるのもおいしいよ。

・海外の反応
麹塩か、酒粕の粉かもしれない。


・海外の反応
MSG(うま味調味料)だった可能性もあるね。

・海外の反応
まったく同じ料理を昨日食べたよ。すごくおいしかった。

・海外の反応
炒った米粉だったりしない?

・海外の反応
何かしらのおいしい塩だと思う。肉を少しつけて食べると、ソースとはまた違う味が楽しめる。

・海外の反応
藻塩(昆布塩)。

・海外の反応
間違いなく何かの塩だと思う。日本で天ぷらを食べた時は抹茶塩しか出てこなかったけど、これは別の種類かも。

・海外の反応
何かの風味付きの塩だと思う。いろんな種類があるから、特定は難しいけどね。

・海外の反応
たぶんただのMSG。アジア料理にはよく使われてて、ほんの少し振るだけでうま味が出る。


・海外の反応
ゆず塩じゃないかな?